【マイホーム】土地を買う。

家を建てる、と決めてから、まずは建築会社を探すのが一般的かと思いますが

(建築会社が土地探しをやってくれたりするので)

当家は無印良品の家の一択でしたので、すぐに土地探しに入りました。


土地というのは必ずしも欲しいところに欲しい広さの物件があるわけではなく、

(当然ですが)ふたつと同じもののない、大きな買い物です。

駅が近くて、南に広く、眺めのいい、高低差のない、水道が通っている・・・

なんて条件をつけようと思えばキリがないですが、当家としては


①夫婦の勤務地の中間地点

②都会過ぎない、ゴミゴミしていない

③駐車スペースが2台以上とれる

④1000~1300万以内


というのが絶対条件でした。


その条件から営業担当の方が7つほど集めてくれたのですが、気になったものはふたつ。


【物件A】

価格:1300万円

坪数:49坪

区画:4区画(内宅地2区画)

用途地域:市街化調整区域

建ぺい率:60%

容積率:200%

設備:上水道、プロパンガス

接道:南道路4m(突き当たり)



まず気に入ったのが、ここが市街化調整区域であるということ。

ざっくり説明すると、通常市街化調整区域には家を建てることができませんが、

既存宅地といって以前家が建っていた土地には家を建てることができるのです。

例えば市街化区域であれば、見晴らしのいい土地を買っても

次の年には新しい家がその眺めを塞いでしまうかもしれません。

市街化調整区域にはその心配がないのです!(絶対とは言い切れませんが)

周りを林に囲まれた、無印良品の家にピッタリな土地。

一方、大通りにでればスーパーや銀行、家電量販店など、生活に必要なお店は十分揃ってました。

通勤時間もお互い車で30分ほど◎

ネックといえば、価格が上限である1300万円であることと最寄駅から徒歩30分という距離。

ふたりとも車通勤ですが、飲みにいくときのことを考えると・・・



【物件B】

価格:980万円

坪数:53坪

区画:32区画

用途地域:市街化区域

建ぺい率:60%

容積率:200%

設備:上下水道引込済、都市ガス

接道:南道路5m(北東角地)


こちらはなんといっても値段が安い!!

大型分譲地で新しい家が並ぶ中、角地なのにポツンと空き地になっていました。

(今思えば道考えても訳アリ物件・・・)

高台にあるので、東からの見晴らしはすごく魅力的でした。

なにより、ちいさんが高いところ大好きなのでこっちを気に入ったようです。

しかも駅徒歩10分!しかも上下水道引込済!!

しかし設計さんに相談してみたところ、擁壁がL字に伸びており

北側・東側それぞれかなり離して建てなければならないそう。

南道路なので当然、南側に駐車場を持ってこなければならず、

実際建てられる面積はそれほど広くない・・・。

さらに土地が道路より低いため、雨水をポンプ式の排水にせねばならず、

色々な費用で+200万ほどはみておいたほうがいいとのこと。

そうすると合計1200万円で値段的なアドバンテージはそれほどなくなります。

あとは立地。駅までの道には古い市営マンションが並び、

山が近いためかダンプカーなど大きい車が砂埃をあげて走っていました。

スーパーなども近くにはなく、なんとなく、嫌だなーと思う街並みでした。


その直感で、土地Aにすることに決定しました。


しかしこちらはこちらで問題を抱えていることに、この頃はまだ気づいていませんでした・・・



つづく。。笑





0コメント

  • 1000 / 1000

TSURE ZLE

28歳。住宅会社OL。好きなものはコーヒーと旅行と映画。 だんなさんとフェレット3匹と一緒に、無印良品の家でマイホーム計画中。